お子様の勉強にも明るさはとても大事ですが、
年齢を重ねるとホント手元が暗いと参ります。
でも、明るいだけの眩しい光でも困ります。
目が疲れては、かえって効率が落ちます。
そして邪魔にならない大きさや
おしゃれなデザイン
こういうライトはデスクからベッドへと
場所を選ばずに手軽に持ち運べるともっといいですね。
デスクライトがLEDなら調光も調色も出来るコレが推し
|
|
LEDライトは目に眩しいというイメージがあります。
近くで明るすぎるとそうなります。
そこで “調光” 機能があると便利です。
このデスクライトは光の強さを5段階に調節できます。
しかもその操作は、スライドスイッチを指でなぞる感覚です。
明るさを指の位置で調整しているようで、使いやすいですよ。
それから “調色” は、使ってみるとこれがまたいいんです。
別名 “色温度” とも呼ばれていて、
目の前にある光景の雰囲気が、がらりと変わって見えるほどの効果が感じられます。
暖かさを感じる色の光からピリッと気の引き締まる色の光まで、これも5段階に調整することが出来ます。
くつろいで小説などの本を読むときと、
勉強でしっかり内容を頭に入れたいときとでは
光の雰囲気を変えたいものです。
これらの “調光” “調色” 機能を使うことで、
強い光のイメージだったLEDの光が目に優しくなり
目の疲れの軽減にも効果があるのではないでしょうか。
デスクライトもLEDの時代 充電式なら持ち運べる
|
|
本を読んだり
手芸や何かを作る趣味の時間だったり
ライトを欲しい場所はそれぞれで違うことが多いです。
それぞれの場所で明かりが欲しい時に
電源コードのプラグをコンセントから抜いて
作業スペースに一番近いコンセントまで行って
プラグを差し・・・
面倒くさくないですか
でも、
でも、充電式なら充電している時以外はコードレスです。
しかもフルに充電できていれば、最大で13時間も点灯し続けます。
13時間持てば、停電などの非常時にも役に立ちます。
充電の仕方はUSBケーブルですので、
スマホ用の充電アダプターでもモバイルバッテリーでもPCからでも充電できます。
写真の通り形もスリムで折りたたむとコンパクトです。
これならどこにでも移動して使えますね。
デスクライトにタイマーがあれば、読書で寝落ちも安心
|
|
デスクライト、少し年配の方なら”電気スタンド” (笑)
タイマーって無い物の方が多いですよね。
こんなことないですか?
ふと気が付くと
「おぉ~、寝てた」
私にはよくあります。
コードがコンセントに繋がっているとそうでもないのですが、
充電されたバッテリーの機器だったりすると、
なぜかすごくもったいなく感じてしまいます。
本人は寝ていたのに、明かりだけ煌々と点いていた なんて。
同じくらいの明るさの蛍光灯より
電気代が約1/3とはいえ、やっぱりもったいないです。
このデスクライトのタイマーは、
30分と1時間の2種類を設定できます。
“寝落ち” する時は、
案外そのくらいの間に落ちますからね(笑)
仮に3時間後に自動で電源が切れてもあまり意味ないです。
まとめ
読書にしても手芸にしても
手元が明るい方が効率が上がります。
だからと言って
一昔のように電気スタンドを持って移動するのもおっくうです。
今の時代はLEDを使ったデスクスタンドがお勧め
折りたたんでコンパクトになるうえ
明るさや色調を都合25種類も切り替えられ
シーンに応じた目に優しい光を提供してくれます。
しかもUSB充電タイプなので、
充電し終われば最大13時間もコードレスで使えます。
持って移動するときに
本体だけを持っていけばいいのです。
楽天ショップでも売上ランキングは常に上位
というか、ほとんど1位のこのデスクライト
災害などでの停電時の照明としても重宝します。
ご参考になれば幸いです。






