![]()
本を大切に読みたいと思う『本好き』さんにとっては
表紙が汚れたり、手の油がついたり、そういうのがとても嫌です。
本屋さんで本を買えば、必ずと言っていいくらいに
紙を折ってブックカバーにしてくれます。
とてもありがたいサービスですよね。
でも紙なので、やがては擦り切れたり
喫茶店のテーブルの水で沁みてしまったり
いつも手の指が当たるところが黒く汚れてきて
なんだかなぁって気持ちになってしまいます。
そこで、
もっとちゃんとした (本屋さん、ごめんなさい) ブックカバーを
した方がいいんじゃないかと思うようになるんですね。
今回は、日本のメーカーでPVCレザーにこだわっている『TEES FACTORY』さんの
こだわりのブックカバーを紹介します。
ブックカバーが合皮ってどうよ
|
|
本革の人気は相変わらずです。
少し前までは生きていたものを加工していますので、
どうしても色が出てきたり、僅かな湿気で液がわずかに出て来たりと
本を綺麗に扱いたい人の意図から外れてしまうことがあります。
手触りや香りもリッチな気分にしてくれるのは事実です。
でも耐水性や耐薬品、汚れおちなど、本を守る意味合いからすれば、
合成皮革のPVCレザーの方が好ましいと思うのです。
合皮には合皮の良さがあります。
でも、皮革製品のために毎年世界で 10億頭の生き物が殺されていると思うと・・・
また、本革の良い匂いは、じつは皮の匂いではなく
皮の臭さを消すための薬品の匂いなのだそうです。
そんなにこんなで、
あえて、本革にしなくても良いのではないかなぁと思うのです。
ブックカバー おすすめは、こだわりの「SION」
|
|
この会社は日本の会社で、PVCレザーを使ったポーチやトートバッグを作っています。
同じPVCレザーでもここで採用しているレザーは
・抗菌機能付き
・有害物質(鉛・水銀・カドミウム・六価クロム、ポリ臭化ビフェニール、ポリ臭化ジフェニルエーテル) などを使っていません。
他のPVCレザーでは結構使われているそうです。
・耐アルコール
・耐次亜塩素酸
・汚れがつきにくい
・色移りしにくい
・難燃性
耐アルコールは、変な伝染病が流行っているときなどは
しょっちゅうアルコール消毒しますから
付いてしまっても、さっと一拭きで問題ないそうです。
耐次亜塩素酸とは、万一汚れがついてしまっても、
漂白剤を非常に薄くして汚れを除くことができるということです。
そして中央付近のライン
この僅かな段差が指に引っかかり
本を支えるにしても手で持っているときにしても
うっかり落としたりすることもなく
指に力を入れなくても支えていられると評判です。
読書で、意外に疲れる指の疲労の低減にも貢献してくれますよ。
本をきれいに使いたいのが動機であれば、
この、こだわりのPVCレザーでできた、『SION』なら
きっと満足できます。
ブックカバーに名前を刺繍で入れるとかっこいい
![]()
所有欲が強い日本人、というと少し語弊があるかもしれませんが、
自分専用って響きはいいものですし、人のと間違う事故もなくなりますね。
この会社では、刺繍にこだわっています。
色々社内でも検証したのだそうですが、
最終的に立体的に見えて高級感もあり、上質で特別な感じもするということで、
全員一致で刺繍onlyとしたそうです。
たしかに、サイトに出ている刺繍の例を見ても素敵です。
ただ、刺繍ということで手間も時間もかかりますので、
500円が追加で必要になります。
まとめ
|
|
本を大事にする人は必ずと行っていいくらいに
ブックカバーを使用しています。
そのブックカバーにこだわりの材質とデザインで望んだ
この逸品。
喫茶店のテーブルになにげに置いたら
コップのガラスの表面についていた水滴が
落ちていて、本にしみてしまった・・・
なんてことも防げますよ。

