![]()
最近のスマホの製品開発ぶりには付いていけないくらいですね。
便利になった分、車の移動中でも使いたいもの。
そこで、車に付けられるようなスマホホルダーが必要になるのですが、
なかなかいい物がないですね。
取り付け取り外しに両手を使うものが多く、
ハンドル方向へ両手を伸ばすのならいいけど、
ダッシュボードの真ん中付近やエアコンの吹き出し口へ
両手を伸ばすのは、身体をひねることにもなり
出来れば避けたいですね。
このホルダーは、片手で大丈夫です。
しかも、充電タイプも最新のQiワイヤレス充電です。
それも強力なヤツです。
もちろん、スマホ側が対応していなければなりませんが、
先々にわたって使うことの出来るホルダーです。
スマホホルダを車で使うなら自動開閉は必須機能
ホルダのボトム部分にセンサーが付いていて、
片手で、ホルダの上からポトッとホルダーに落としてやれば、
勝手にホールドしてくれます。
外すときは、ホルダーの両サイドにあるタッチセンサーどちらかに
触れるだけで、ホルダーが自動で緩むので、あとはスマホを掴んで取り出すだけです。
電源を繋いでいてエンジンがかかっている(シガーライターから電源を取っているため)必要がありますが、
中に、1回程度の開閉が出来る電力を残していますので、
帰ってきてエンジンを切った後でも、取り出すことが出来ます。
車への取り付けは、吸盤(強力な吸着ジェル)によるダッシュボードかフロントガラスの内側、
もしくはエアコンの吹き出し口かになります。
この吸着力は、水で洗うことで吸着力が復活します。
ダッシュボードの表面が凸凹の場合は、ガラス面となりますが、
伸縮するアームも付属していますので、
![]()
それほど遠くには感じずにガラスの手前にセットできます。
車載スマホホルダならQIで充電したい
新しいスマホは、Qi充電と言ってスマホの裏側にあてて、
充電するタイプになってきています。
以前のように充電ケーブルを本体に差し込むことはしなくなってますね。
このホルダーは、そのQi充電が出来ます。
iPhoneは、AppleのMagSafeを使いますが、もちろんこのホルダーで
充電できます。
スマホとホルダーの間に金属片などが挟まっていると、
充電できなくなったり、発熱したりすることがありますが、
このホルダーにはそういったことを防止するための
FODセンサーと言うものが装備されており、
給電を中止して機器を故障から守ります。
![]()
この充電方式は、スマホの背中の一定部分にきちんと合っていないと充電しません。
もしくは充電効率が悪くなります。
そこで、
そこでこのホルダーは、ボトムの位置を可変できるようにして
背中の位置を調節できるようにしてあります。
![]()
Qi充電は15Wの強力タイプで時短充電
充電の力は現在で最大級の 15Wです。
供給電力が大きいということは、充電時間が短くて済むということです。
出先でバッテリーがぎりぎりになっても
車で帰ってきたときには満充電になっている と言うこともありますよ。
スマホは便利になる一方で、バッテリーの減りが早くなります。
充電能力もそれに比例して高くならないと使い勝手が悪くなりますね。
車の中での使用で、充電されるどころか
ジリ貧では困ります。
充分な容量のこのスマホホルダーなら安心です。
まとめ
片手で装着も外すことも簡単にできる
自動でアームを開閉てくれるスマホホルダーです。
セットする時はアームの中に落とすだけ。
ボトムのセンサーにスマホが接触すると自動で閉まります。
外すときは、両側のセンサーのどちらかに触れると、
自動で開き始めます。
両戸を煩わすことはもう、ありません。
充電も非接触のQi 15W充電方式です。
数々の安全装置を付けて、
![]()
安心の提供となりました。
そのせいもあってか
ずっと人気があって、売り上げも一番のスマホホルダーなのですよ。

