災害に巻き込まれると様々な不自由に遭遇しますが、
外部との接触、情報の収集にも困ります。
唯一稼働したのがスマホでした。
でもそんな状況が何日も続いたら
バッテリーは持ちません。
充電しようにも電気が来てません。
モバイルバッテリーもやがてなくなります。
スマホをいかに使える状態にしておれるか
災害時にわずかでも希望を抱くことのできる
外部との接触
これができるのがスマホですよね。
災害時はスマホが頼り
|
不安を掻き立てる要素の一つに
『情報が来ない』というのがありました。
電気が来ないのでテレビが観れません。
ラジオも放送局が心配です。
電話も通じませんでした。
地震も台風も大雨による川の氾濫も
大きな災害となり沢山の人のライフラインが絶たれますね。
いえ電の不通が続いているときも
スマホ (当時はまだ殆どが携帯電話でしたが) だけは
つながりました。
キャリアの電波を使ってインターネットにも繋がりました。
日本の政府がどう動いているのか
海外の支援はどんな具合なのか
インターネットにつながるスマホを持っている人は
誰よりも早く、情報を入手できました。
そして、遠くに住んでいる親戚とも連絡が取れました。
不安でしょうがないときに、
ゲームで気を紛らわすこともできます。
音楽だって聴くことができます。
やりかけの勉強だってできるでしょう。
まさに、災害時に頼るになるのはスマホなのです。
スマホのバッテリーが切れても充電できないとしたら
ですが、バッテリーが底をついたらただの薄っぺらい板です。
なんにもできません。
あれだけの機能を持った板ですので
バッテリーの消費も大変なものです。
各社バッテリーの持ちの長さを売り物にするくらいに
バッテリーの性能が生命線でもあるんですね。
いくら高性能なバッテリーでも
いつかは充電を必要とします。
そんなときに、充電する電気の供給がなかったら・・・
電気が来てなければ
どこへ行っても充電はできません。
最近は、公共の施設などでスマホの充電をさせてくれるところも出てきました。
その電源は、大きなバッテリーだったりするそうです。
しばらくの間は、その大きなバッテリーに頼って、みんなが充電できるかもしれませんが、
都合よくその施設が生きていればの話です。
では、手回し式の充電器を使いますか?
やったことのある人はすぐに分かりますが、
あの充電用のハンドルって、すごく重いですよ。
何分回し続けてナンボです。
手がどうしようもなくだるくなるでしょうし
そもそもバッテリーが増えたと実感できるほどには回せないものです。
であれば、太陽光発電が一番です。
効率もだいぶ良くなっており、
単結晶のパネルであれば、約20%程度にまで効率が上がっています。
カンカン照りの直射日光でなくても
少しずつは発電してくれます。
もちろん強い日差しの日であれば、ガンガン発電してくれます。
スマホの充電をソーラーで対応する
|
ソーラー発電なら電気の供給が止まっていようが
関係ありません。
真っ暗だったり日中でも雪の日はかなり厳しいですが
普通の天気の日中なら問題なく発電します。
もつろん、カンカン照りの直射日光のほうがいいのですが、
そこまででなくても発電します。
家庭用のソーラー発電システムは
必要な機器もかなり複雑です。
このソーラー発電システムは
出力をUSBコネクターとして電圧も5V前後で出す、ということで
とてもシンプルで使いやすい発電システムです。
スマホ・タブレット用に特化した発電システムです。
つないだ機器が何であるのか
どのくらいの電流を流していいのかを
瞬時に判断してくれる自動判別機能がついていて、安心です。
スマホ・タブレットなど2台同時に繋ぐことができます。
心強いですよね。
まとめ
|
長手方向の長さが84cmです。
重さは675gです。
災害時に背中にしょって歩くことはないと思いますが。
この大きさなら、どこにでも置いて発電できます。
手を回すパワーもいりませんし
電池を買いだめする必要もありません。
災害時に頼りたくなるスマホの
バッテリー充電に
物資がなくなり、ライフラインが壊れていること前提で
このソーラー発電システムは
スマホを生き返らせることができます。
近い将来の『その時』に備えて
スマホ本体とこの発電システム、USBケーブルは
いつでも使えるよう、準備万端整えておきましょう。