当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

サックスの手入れの仕方と役に立つ道具 ! ラッカー光沢の手入れ法


サックスの手入れの仕方って、とても気になります。

中には、サックスに手入れが必要だと初めて知って、
慌てて調べている人もいるかもしれません。

金ぴかに光ってとても魅力的なサックスを
いつまでもピカピカのままにしておきたいですものね。

それにしても、あれだけ複雑にキーやシャフトがくっついているサックスの手入れって
一体どうやるのが正解なのでしょうか ?

下手にやると壊しそうで怖いですよね。

きちんと手入れするためには、ふさわしい道具も必要でしょうし
付属のお手入れセットだけでいいのかどうかも心配です。

ごくごく一般的に目にする金ぴかのサックスは『ラッカー仕上げ』といいますが、
ラッカーに合ったお手入れ法だってありますよ。

大切なサックスがいつまでもあなたの相棒でいてくれるよう
お手入れの仕方をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

サックスの手入れの仕方

サックスのお手入れの一番の目的は、
汚れと水分を取り除くことです。

サックスの手入れの仕方には順番があります。
どこから始めても、ダメではないのですが、
組みあがったサックスを安全に解体しながら手入れするのですから
おのずと順番が決まってくるのですね。

本体の水分を取る

サックスはストラップに引っ掛けたままでネックを外します。
ネックは、ケースか傷の付かないところに置いておきましょう。

お手入れセットの中にあるスワブという布を使います。
スワブには大小とありますので、大きい方を使いますよ。
スワブの両側に紐が付いていますが、
先端におもりが付いている方の紐をサックスのベル(サックスの太い方)の中に入れます。
反対(サックスの細い方)から入れたら引っかかって取れなくなることがありますよ。

反対側の紐は手に持っていてください。
サックスを逆さにすると、ネックを付ける側からおもりの紐が出てきますね。
そしたらそのひもをゆっくりと引っ張ります。
スワブの布の部分がサックスの本体の中を通って、水分を拭きとりますよ。

おもりのついてないほうの紐はちゃんと掴んでますよね。
掴んだ紐をゆっくり引き戻してください。
そしてもう一度おもりの紐を引っ張ります。

両方の紐を交互に引っ張ることで、スワブが管の中を行ったり来たりするようにするわけです。
3回も往復すれば十分です。

サックスをストラップに引っ掛けたままで・・・
という意味はわかりましたよね。
スワブの操作で両手を使うからです。

水分が残っていると錆の原因になりますし
その水分が内側からタンポを湿らせて、タンポを傷ませたりタンポにカビが生える原因にもなります。

水分は取り除くほうがいいのです。

中の水分を吸い取って湿っていますので、スワブは毎回乾かしましょう

スワブがサックスの中で、詰まってしまうことがあります。
その時は逆方向にスワブを動かして、ゆっくりと抜き取ります。
どうしても取れない時は、無理せず楽器店に持っていきましょう。

タンポの水分を取る

サックスは、まだストラップに引っかけたままですよ。
次はタンポの水分を取り除きます。

クリーニングペーパーをホールとタンポの間に入れて、パタパタとキーを閉じたり開いたりします。
管の上の方のタンポほど濡れています。
ペーパーの位置をずらしながら、水分が付かなくなるまで、パタパタを続けてください。
クリーニングペーパーがなくなったら、台所にあるキッチンペーパーでも大丈夫です。

この手入れを怠ると、キーを押してもタンポがくっついて音程が変わらなくなったり、
タンポの取り換えで、数万円がかかることにもなりかねませんよ。

既にタンポがべたべたで、ホールにくっついている場合には、
PAD GUARD (1,300円) という液体が売ってますので、タンポに塗ります。
付け過ぎはいけませんので、付け過ぎたら同じ要領で拭き取りましょう。
簡単にべたべたが解消されます。

クロスで吹き上げる 本体編

タンポの手入れが終わったら、クロスを取り出して管体を拭き上げます。
この時キーやシャフトに強い力を加えないように、軽く拭きます
針のようなスプリングにクロスが引っかかり易いですから、
くれぐれも針状のスプリングの先端には気を付けてください。

拭き終わったらジョイントキャップ (ネックを差し込むところに付いていた黒いキャップ) を付けて、ストラップから外してケースにしまいます。

ネックの水分を取る

ネックからマウスピースを外します。
外したマウスピースには、マウスピースキャップをかぶせて一旦傍に置いておきます。

スワブの小を取り出します。
おもりのついた紐をネックの太い方から入れます。
ネックの細い方 (コルク側) からおもりの紐が出てきます。
引っ張ってネックの中の水分を取ります。
この場合は、引っ張り切ってください。
元に戻そうとはしないで、
同じように何度か太い側から通してください。

径が細いので、詰まってしまうことがあるからです。
必ず、一方通行でお手入れしてください。

コルクにグリスを塗っていたら、軽く吹き上げてください。
グリスはコルクにあまり良くありません。

クロスで吹き上げる ネック編

ネックもクロスで拭き上げます。
マウスピースの付け外しなどで、ネックは指紋だらけです。
指紋が付くということは、手の油が付いているということですから
クロスで丁寧に拭き取ってあげましょう。

終わったら、ネックもケースにしまいましょう。

マウスピースを水で洗う

マウスピースからリガチャーとリードを外します。
リードはティッシュで挟んで水分を取ってからリードケースへ。

マウスピースは水で洗って、水分を拭き取ったら
古いダメダメリードを付けてリガチャーで留めて、キャップをかぶせてケースにしまいます。
この時のリードは、マウスピースの先端より出しておきましょう。
なんかの時は、このダメダメリードが先につぶれて、マウスピースを守ってくれます。

マウスピースキャップを付けた状態で、ケースのマウスピースコーナーに置きます。

サックスのお手入れに最適な道具

サックスを買うと、付属で付いてくる手入れ道具があります。
メーカーやその楽器ごとに違いはありますが、
1. スワブ大小
2. ポリッシングクロス
3. クリーニングペーパー
4. コルクグリス
これは、メーカー問わず必需品です。
もし入ってなければ、すぐに買ってきましょう。

時々親切なセットとしてたくさんの毛が付いた一本の棒のようなものが付いてくることがあります。
これは、サックスの管内に差し込んだままケースにしまうもので、
次に使う時までに管内の水分を吸い取ってくれるというものです。

ただ、この棒そのものが水分を含んだままとなりますし
毛が抜けて管内にこびりつきますので、使わなくてもよいでしょう。

別途購入すべき手入れ道具もあります。
PAD GUARD
太めのスワブ
ネックグリス

PAD GUARD は、タンポがべたついてきてホールとくっつき気味になったら塗るものです。
塗ると瞬時にべたつきが無くなります。

太めのスワブとは、通常のスワブの中に不織布もしくは綿が入っていて、
サックスの管内に通すとき、しっかりと管の内部の水分を吸い取ってくれます。
一度通すと分かりますが、「おっ、吸い取っている」と感じる通し心地です。

これが定番ですかね。
 
ANFREEスワブもマイクロファイバー製でとても良く吸います。

お手入れのあとの水分の乾きでいうと、
YAMAHAのモンスタースワブでしょうか。

ネックグリスは、ネックが本体に入りにくい場合に必要なだけですので、
すんなり入るならば必要ありません。

サックスでラッカー処理の手入れの仕方

ラッカー処理には良い面と悪い面があり、お手入れによって悪い面を補う必要があります。

良い面とは、非常に美しい光沢が得られるということです。
一方悪い面は、指紋や手の油、汗や水分と反応して
せっかくの美しい塗装が剥がれたり、変色したりすることです。

そこで、手の油や汗、水分をこまめにポリッシングクロスで拭きとってやる必要が出て来るのです。
この時、どうしても汚れがしつこくて取り切れない場合は、ラッカーポリッシュと言う
液体の製品が売られてますので、買ってきて塗りましょう。
ただし、このポリッシュも毎回塗ってはいけません。
リペアさんもあまり勧めないほどの、強い成分です。

クロスで磨けば磨くほど、美しい光沢が出ると思うかもしれませんが、逆です。
磨き過ぎは却ってよくないのです。

磨かなければ汚れが落ちないのは事実ですが、磨けばラッカーはほんの少しずつ
剥がれて行っているのです。(ミクロン単位です)
でも、いつかはラッカーが無くなって管体の地肌がむき出しになるときが来ます。

ちょっと残念な気もしますが、
ラッカーの光沢がなくなり金属地肌が見えるようになったらなったで
ヴィンテージサックスのような鳴りが期待できるのです。

わざわざ、最初からラッカー仕上げになっていないものを買おうとするミュージシャンもいるくらいです。

まとめ

組みあがったサックスをばらばらにしながらの手入れですので、
サックスのお手入れには順番があります。

本体からネック、マウスピースと進めてケースにしまうまでがお手入れです。
手入れの間はストラップにかけたままの方が安全です。
スワブを通す方向や詰まる危険、クロスでは磨きすぎず、
とんがったスプリングに引っかからないように注意したり、
スワブも乾かしておくなど、
あらかじめ知っておくと安心なことをまとめています。

お手入れ道具も別途買っておいた方がいい物をお知らせしています。

サックスの表面処理の中ではもっとも多い、ラッカー仕上げのお手入れで、
特に注意すべき磨き方のお話もしています。

文字にすると難しそうですが、
やってみると簡単なお手入れですので、
ぜひ続けてください。
 

タイトルとURLをコピーしました